五月病を予防し、心身の健康を保ちましょう(*^▽^*)

こんにちは!栃木県小山市のエマールグループは人材派遣・製造請負の会社です!

ゴールデンウィーク明けの不調、それは「五月病」かもしれません(T_T)
新年度の始まりから約1ヶ月。環境の変化や緊張感、慌ただしさに加えて、大型連休明けのリズムの乱れから、心や体に不調を感じる方が増える時期です。  
このような症状は「五月病」と呼ばれ、誰にでも起こり得るものです。

◇こんな症状に心当たりはありませんか?
・やる気が出ない、仕事への意欲が湧かない
・寝つきが悪い、朝起きるのがつらい
・食欲がない、あるいは過食気味
・頭痛・倦怠感・胃腸の不調が続く
・職場や人間関係に強いストレスを感じる

これらの症状が続く場合、無理をせず、まずは自分の心身に優しく向き合うことが大切です。

◇五月病予防のためにできること
1.生活リズムを整える
連休中に崩れがちな睡眠や食事のリズムを見直しましょう。規則正しい生活が自律神経のバランスを整えます。

2.心のゆとりを持つ時間をつくる
仕事の合間に深呼吸をしたり、自然の中を散歩するだけでもリフレッシュになります。音楽や読書など、自分に合った「心の休憩時間」を見つけましょう。

3.悩みを抱え込まない
職場や家庭での悩み、不安がある場合は、一人で抱え込まず、上司や同僚、専門機関に相談することも大切です。

4.無理をせず、少しずつペースを取り戻す
連休明けに急激にアクセルを踏みすぎるのは逆効果。優先順位をつけて、できることから少しずつ進めましょう。

5.体を動かす習慣を取り入れる
軽いウォーキングやストレッチ、ラジオ体操など、気軽に始められる運動は、心の安定にも効果的です。

「五月病」は誰にとっても起こり得る心身のサインです。早めの気づきと、無理のない対応で、健康な毎日を送りましょう。

<小山市 エマールグループ総務課>