インフルエンザ A型とB型の特徴
2025.02.12
こんにちは!栃木県小山市のエマールグループは人材派遣・製造請負の会社です!
今年の冬も猛威を振るったインフルエンザ。その中でも特に耳にするのが「A型」と「B型」ですよね。
でも、具体的にどんな違いがあるのか知らない人も多いのでは?
今回はA型とB型の特徴や症状、感染の仕方について解説します!
○インフルエンザA型の特徴
・感染力が強い
A型は人から人へ急速に広がるため、大規模な流行(パンデミック)を引き起こすことがあります。2009年の新型インフルエンザもこのA型でした。
・動物にも感染する
A型の特徴として、人間だけでなく、鳥類、豚、馬、アザラシなど多くの動物にも感染します。この性質が新型インフルエンザ発生の要因になることも。
・変異しやすい
ウイルスが頻繁に変異するため、毎年違う型が流行します。これが毎年ワクチンを打つ必要がある理由です。
○インフルエンザB型の特徴
・主に人間に感染
B型は人間のみ感染するため、A型ほど多様な宿主を持ちません。
・症状が長引きやすい
発熱や咳だけでなく、筋肉痛や倦怠感が長く続くことがあります。また、胃腸症状(下痢や腹痛)が出る場合も。
・変異が少ない
A型に比べて変異が少ないため、毎年同じ型が流行しやすいと言われています。
○症状の違い
| 症状 | A型 | B型 | 
| 発熱 | 高熱(39℃以上になることが多い) | 微熱〜中等度の発熱が多い | 
| 倦怠感 | 強い | やや軽いが長引くことがある | 
| 関節痛・筋肉痛 | 激しいことが多い | 比較的軽い | 
○予防と治療
A型とB型に共通する予防方法は以下のとおりです!基本的なことですが!
・ワクチン接種
流行前に接種しておくことで、感染リスクを大幅に下げられます。A型とB型の両方に対応したワクチンが毎年開発されています。
・手洗い・うがい
帰宅後や食事前に必ず行いましょう。
・マスクの着用
咳やくしゃみでウイルスが飛散するのを防ぎます。
・十分な睡眠と栄養
免疫力を高めておくことが大切です。
治療法としては、抗インフルエンザ薬(タミフルやゾフルーザなど)が有効です。ただし、発症から48時間以内に使用することが重要です。
それぞれの特徴を理解し、予防や早期治療を心がけることで、流行が過ぎ去るまで健康に過ごしましょう!

<小山市 エマールグループ>

